親戚がいるにもかかわらず震災後に一度も行けず、今回披露宴の招待状をもらって被災者である親戚に肩を押してもらう形で32年振りに父の故郷である田野畑村を訪れました。
30年前がどんな村だったかほとんど記憶はありませんが、家があるべき場所にないことははっきり分かり、さすがに瓦礫はなくなっていましたが大きく欠けたコンクリートの堤防などから、自然の力の大きさを見ることができました。
親戚の家は流されなかったものの1Fが浸水し仮設住宅住まいでした。それでも家が流されて何もなくなった人よりマシだとのことでした。流された人に聞いたら写真1枚出てこなかったと聞きました。何も言えませんでした。
仮設の中に入りましたが、狭い分、暖房効率が良いのか思ったより暖かかったです。おばさんは「次の冬には家に移れるかな?」と言ってましたが、移転予定地を見てきましたが遺跡発掘で時間が掛かり、これからようやく地盤整備の段階でまだ1年以上かかりそうだとのことで、日々の仮設住宅暮らしがこたえているんだろうなと思いました。
浸水した家は直さないのか?と聞くと、建てても津波で流されるかもしれないことを考えると踏み切れないとのことでした。
また父の生まれ育った本家旅館にもお邪魔して、所有していた土地の大部分が津波浸水地域と認定され、宅地としての価値が0円になってしまったそうです。石垣が家は守ってくれましたが、それぞれがいろいろなものを失って傷ついていることが分かりました。
そういう状況を抱えながらも、地元のホテルが復旧して最初の披露宴を行うことを決めて、招待していただいた訳です。誘われて欠席するわけにはいきませんでした。
ホテルの部屋の窓からの海は穏やかですが、いつも津波に備えて過ごしてきたこの地域の人たち、そして実際に被災して今も不便な生活をしています。それでも地元に残り、地元の産業復興に尽力しています。やはり人のつながりがそうさせてるんだなと思いました。
自分ができることは人のつながりを増やすこと。親戚のいる岩手と今、自分の身近にいる友達をつなぐことで何かが生まれると思います。
朝の太平洋朝の太平洋
朝の羅賀港朝の羅賀港
弁天島弁天島
羅賀トンネル羅賀トンネル
朝の平井賀港朝の平井賀港
家が流された平井賀地区(1)家が流された平井賀地区(1)
家が流された平井賀地区(2)家が流された平井賀地区(2)
本家旅館(1)本家旅館(1)
本家旅館(2)本家旅館(2)
本家旅館(3)本家旅館(3)
本家旅館(4)本家旅館(4)
本家旅館(5)本家旅館(5)
家が流された平井賀地区(3)家が流された平井賀地区(3)
本家旅館(6)本家旅館(6)
家が流された平井賀地区(4)家が流された平井賀地区(4)
家が流された羅賀地区家が流された羅賀地区
宮古の魚菜市場宮古の魚菜市場
盛岡市内からの岩手山盛岡市内からの岩手山

Posted in

HIRORING へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

  • HIRORING

    今回、結婚式のおかげで被災地、田野畑村に行くことができ本当に良かったと思う。この旅行で見聞きしたことは今後の人生に有意義だったのではないでしょうか?

    返信