骨髄提供した患者さんからお手紙が届きました。
やはり再発を繰り返し経過が良くなかったみたいで、他の治療を経て、今回のDLIは最後の手段とのことでした。う~ん、なかなか厳しい。。
ただ、生きる希望を持っているからこそ、自分に依頼が届いたわけなので、役に立てて本当によかったと思っています。
患者さんの快復を心から祈ります。
落ち着いたら、返信しようと思います。(提供から1年以内に2往復まで手紙の交換ができます。ただし双方を特定できない内容にしなければなりません。)

Posted in 骨髄ドナー

骨髄ドナーの事後フォローで、DLIを行いました。
最初、針を射しても採血できなくて、もう一度射し直して何とか採血できました。
採血量は6リットルで、体内の血液(全血液量は大体4リットル)を1.5周外に出して、もちろん、必要なリンパ球だけ遠心分離して、残りを体内に戻します。
1.5時間後くらいから尿意をもよおし始めましたが尿瓶と言われたので、最終的に2.5時間耐えて無事必要量の採取ができました。
採取したリンパ球は担当者がすぐに手持ちで患者さんのところに持っていきました。飛行機で。
今回もコーディネーター、先生、臨床検査技師さん、看護師さんの皆さんに支援いただいて、最初はどうなることかと思いましたが、楽しく話しながら採取できました。
皆さんの思いや行動が患者さんに届いて、快復されることを祈ります!
採血中採血中
採取したリンパ球採取したリンパ球
先生(右)とコーディネーター(左)さんと記念撮影先生(右)とコーディネーター(左)さんと記念撮影

Posted in 骨髄ドナー

今日はDLIの同意と事前検診でした。
担当医は、とても闊達な女性で和みました。
血液・尿検査、心電図、血圧測定を行いましたが、昨夜のランニングのせいで血中水分が不足していたためか異常値になってしまい、2回採血しました。徐脈(スポーツ心臓;心拍数が低い)もあり、心電図も取り直しました。検査結果としてはこれ以外は問題なく、高橋直子の血液だということと、食べたら美味しい?弾力がある心臓だと褒められました。

Posted in 骨髄ドナー

コーディネーターの方から連絡があり、実施日程が9月下旬に決まりました。
事前説明・同意・検診の半日と、実施当日の半日と、採取後検診の半日が必要とのことです。
不謹慎かもしれませんが、また新たな経験ができるので楽しみです。

Posted in 骨髄ドナー

患者さんから手紙がなかったため、失敗に終わったのかと思っていた骨髄ドナーのその後の経過を知ることができました。
どうやら生存していたようですが、経過が悪いのか、再発したのか、ドナーリンパ球輸注療法(DLI)の依頼が来ました。
9月にやることになりましたので、経過は随時ブログに載せていきます。
それにしても、生きてくれててよかった!

Posted in 骨髄ドナー

鍵を持って家を出なかったため入れなくなりました。誰かの帰宅を待たなければなりませんが、誰も帰ってきません。
何もできないので、こういう時は献血です。過ごしやすく寝てるだけで社会貢献できます。成分献血の方が長時間なのでゆっくりできます。
フリードリンク、お菓子食べ放題、涼しいクリーンな部屋のベッドでテレビを見ながら横になって1時間。何もできない時間の有効な過ごし方です。

Posted in 日記, 骨髄ドナー

骨髄ドナーから8/4で1年になります。患者さんはどうしてるだろう。結局、手紙の交換はできませんでした。知るべきか知らざるべきか、期限が過ぎようとしています。実は知らないでこれから生きて行くのが、ドナーにとって一番負担なのかも知れません。

Posted in 日記, 骨髄ドナー

骨髄ドナーが終了して半年以上経ったため、献血できるようになりました。今日は休みを取って朝一からプールで泳ぎ、時間があったので川口駅前の献血ルームで、1時間コースの成分(血漿)献血をやりました。コーヒーをいただいて、これから帰宅、部屋の掃除です。普段、手を付けてなかった2Fの部屋の掃除をします。有意義なGW後半にしたいです。

Posted in 日記, 骨髄ドナー

コーディネーターさんに相談してみました。
患者さんのその後のご様態はコーディネーターさんにも分らないらしく、事情ありか、亡くなっているかだろうとのことでした。
この時期に提供者側から手紙を送るのは、患者さんの状態も微妙と言わざるを得ないとのことでした。
1年ルールは決まりなので仕方ありません。患者さんの事情が良くなることを祈って待つことにします。
自分にとってはあっという間の1年ですが、患者さんにとっては大変な1年だということを理解しなければなりません。

Posted in 骨髄ドナー

骨髄ドナーになって、9ヶ月になります。今まで患者さんから連絡がありませんでした。1年以内に2回までの手紙の交換ができるのが決まりらしいので、もしかしたらこのまま過ぎてしまうかも知れません。事情があるでしょうから、こちらから連絡するのも気が引けるので待っていましたが、このままでいいのか迷い始めました。コーディネーターさんにどうしたらいいか相談してみようと思います。

Posted in 骨髄ドナー