投稿者: 中村 孝
- 0
最近「戻りオフサイド」が流行って?いますが、パスが後方に来ても、パスされたタイミングでオフサイドポジションならオフサイドという定義の筈です。
パスが出されたタイミングとは関係無く、少し前にオフサイドポジションにいただけで、オフサイドと判定する線審が多いと思います。
オフェンスとしては、ポジショニングの妙で突破を狙っているので、じっくり冷静に判断してもらいたいです。
- 0
今日はゴールデンウィーク最終日。首位攻防戦の予定でしたが、雷雨で中止になりました。人数がギリギリで主力メンバーの欠席も多かったので、まあよかったかな。来週末も公式戦がないので少し間が空きますが、トレーニングを継続して体力・筋力を維持していきたいと思います。
- 0
今朝から2Fの空き部屋の掃除をしました。結果的には少しだけ進んだくらいでしたが、大きな一歩です。掃除している間に、画鋲が消しゴムと溶融しているのを見つけました。プラスチック同士が時間を掛けて同化しようとしたんだと思います。こういう現象を何と言うか後で調べよう。
画鋲と消しゴム
- 2
骨髄ドナーが終了して半年以上経ったため、献血できるようになりました。今日は休みを取って朝一からプールで泳ぎ、時間があったので川口駅前の献血ルームで、1時間コースの成分(血漿)献血をやりました。コーヒーをいただいて、これから帰宅、部屋の掃除です。普段、手を付けてなかった2Fの部屋の掃除をします。有意義なGW後半にしたいです。
- 0
サッカーのトレーニング本「サッカーがうまくなる身体コーチング」を大学の同期が出版しました。自分のスタイルや実践していることと照らし合わせて参考にさせてもらいます。
今プレーで大切にしていることは、ボディバランスです。体幹軸がずれているとドリブルのバリエーションが限定されてしまいます。また、パスやシュートもタイミングが限定されて相手に読まれてしまいます。バランスを保つために、腕立て伏せ、腹筋、スクワットを毎日少しずつですが、継続しています。
是非、新たな発見をしたいです。また、チームのメンバーへのアドバイスができたらとも思います。読んでみたら、「美しい動作」っていい表現だなあと思いました。あと、「ゼロポジション」です。自分は体格が弱点なので、最近とても意識してプレーしています。トレーニングメニューを参考にして、パフォーマンスに反映されるか試してみたいと思います。
本の表紙