カテゴリー: 日記
- 0
中国語の上海から帰国した翌週、英語のオーストラリア人のショートホームステイの受け入れがありました。息子と同じ年ですが、身長が高く大人っぽい感じでした。
初日、大隈講堂に車で迎えに行き、自宅に迎え入れました。車で用意していた質問を投げかけ、何とか会話した感じでした。息子も積極的に会話しようとしたので、よかったです。
自宅に着いてから、妻と母が作った手料理でもてなしました。
Danと記念撮影
食後にルービックキューブで団らん
- 0
12/11、結婚式当日を迎えました。前夜の飲酒で爆睡しましたが、朝6時に起床し、再度、漢字を書き出し、ピンインを振り、最後の発声練習を行いました。何とか本番を迎えられるなあという状態で友人の家に向かいました。
ホテルの窓からの景色
今回、上海郊外の伝統的な結婚式に参加できるとても貴重な機会でした。
新郎新婦の車はBMW
BMWの前で記念撮影
これから結婚式が始まる
心を引き締める新郎
まず、新郎が新婦の家に行き、新婦を連れて帰ってくるのですが、新郎新婦の実家が隣りにあるため、車で迎えに行く距離ではありませんでした。車で迎えに行く慣わしのため、近所を一周してから戻ってくることにしたとのことで、先頭の新郎新婦の車に続いて、後方のアウディに乗り込みました。
新郎宅から贈答品を持って出るところ
新郎の車に続くアウディ達
アウディに乗り込み新婦宅へ
圧巻の車列
周辺を周回してきてから、新婦宅(新郎の実家の隣)に到着し、新婦を迎えに行きました。
ここで興味深かったのが、新婦の部屋は扉が閉まっていて、扉の下の隙間から、日本の結納金のようなものを差し出したのです。「足りないよ!」、(結納金を追加して)「これでどうですか?」というやり取りを何度か繰り返して、やっと扉が開きました。
新婦宅に到着し新婦を迎えに行くところ
新婦の部屋の扉の下の隙間から結納金を積み増しているところ
ようやく扉が開き、中に新婦がいました
引き続いて、新婦の門出に際して、新郎宅のご飯を食べさせる儀式がありました。これで新郎宅が新婦を迎え入れることになるようでした。
新婦宅の玄関前で
清々しい新郎新婦の笑顔
嫁入りの儀式
神妙な表情の新郎
新婦の門出
それからまた新婦を車に乗せて、新郎宅へ移動です。行きと同じように近辺を一周して戻ってきました。
新婦、新郎宅へ
新郎新婦の部屋へ
これでめでたく新婦を迎え入れたということになりました。
最近の結婚式は都市部を中心に簡素化してきている中、伝統的な結婚式への参列は中国人の間でも珍しくなっているとのことで、そこにいる自分が不思議な感覚を覚えたのを記憶しています。年齢も国籍も異なる新郎と出会ってから10年近くなりますが、まさか上海まで来て彼の結婚式に参列しているとは思いもよりませんでした。人と人のつながりの不思議に感動したのを今でも覚えています。
この後、披露宴会場に移動しました。
披露宴会場のエントランス
新郎新婦がお客様を迎える(1)
新郎新婦がお客様を迎える(2)
招待客450人の大宴会
円卓
会場でご祝儀を渡して、席に着いて待っていると、新郎新婦が入場してきました。披露宴の始まりです。
司会者の話はもちろん中国語で理解できませんでしたが、誓いの言葉を交換し合ったり、日本のと近いなあと思いました。
司会者が新郎新婦を紹介
そういえば、自分の祝辞のタイミングはいつだろう?と思っていると、司会者がどうやら自分の紹介を始めたらしく、いきなり来た!と思って席を立ちました。
原稿を見ながら祝辞を述べる
頑張って聞き取ってくれていた新郎新婦
新郎新婦と会場に挨拶して、祝辞を述べました。原稿を見ながらでしたが、二人への言葉の時は二人を向いて、会場の皆さんへのお礼を述べるときは会場の方を向いて話をしました。ところどころ詰まりながらも何とかサポートを得ずに最後まで話すことができました。後から何人かに感想を聞きましたが、それなりに理解できる内容だったとのことでした。
友人にはこういった機会を与えてもらって本当に感謝です。ただ上海に遊びに行くこともできたのですが、自分なりにチャレンジする気持ちと、そのための準備をして、やれることをやったと思っています。そして、思いを伝えることができたのは、本当にいい経験だったと思います。
相手に思いを伝える、下手でも心から伝えようとする、そうすることで相手が聞いてくれようとする、理解しようとしてくれるものですね。
仲睦まじい新郎新婦
夫婦での初共同作業
お酒も料理もおいしくいただきました
披露宴はその後は勝手に飲み食いして好き好きに散会する感じでした。会社の若いメンバーたちは一気飲み競争していたり、友人が集まって祝い合う、今の日本にこういう元気やつながりってあるんだろうか、と思い直してしまいました。
昔、一緒に仕事したメンバーと会い、独立しているメンバーもいたり、一緒に日本で遊んだメンバーとも久々に会い、人と人のつながりというものは財産だなあと思いました。
彼らが若い頃、自分の仕事を手伝っていただきました。私自身とても心強かったし、頼もしいメンバーでした。彼らにとっても、いい経験、学びがあったと思います。お互いに切磋琢磨して、プロジェクトを完遂し、成長してきました。そして、仕事を越えた友達になりました。彼らは彼らの世界で成長し、それぞれの道を進んできて、今回のタイミングで再会した訳です。感動だと思いませんか?
昔のメンバーと披露宴を退席し、近くにある古い街並みを見に行きました。
やることをやった満足感
いい景色
ちまきを手作りする職人
ちまきを食べてみた
船頭さんのガイドで運河を巡る
川面に映える日差し
書を制作する職人
それから友達の車で上海市内に戻りました。疲れていたこともあり車で寝ました。友達の家に寄らせてもらって、ゆっくりしてから夕飯をご馳走になってタクシーでホテルに向かいました。翌日も空港まで車で送ってもらい、とても助かりました。その後、無事日本に帰国しました。
今回の上海旅行もあっという間でしたが、いろんな人の助けを得て楽しい時間を過ごせました。伝統的な結婚の儀式への参列、450人の出席者の中でただ一人の日本人が中国語で祝辞を述べるという貴重な体験、年代や国境を越えた人と人のつながりを実感、すべてが感動でした。そしてすべての人に感謝です。
とにかくやってみること、それは新郎である友人と話すといつも出てくる言葉です。今、自分の置かれている現状、日本の現状などを考えると、彼らのように元気を持てる環境にはないかも知れません。だからと言って、何もしなければ、ただ時間が過ぎるだけです。彼らに影響を与えたことがあったなら、今度は自分が彼らから吸収する番なのかも知れません。負けていられないですね。
- 0
2日目早朝から結婚式での祝辞のピンインを調べて原稿の最終確認をしました。
夕方まで時間があったので、ホテルをチェックアウトして、友達の会社に寄って溜まっている仕事を片付けて中国館に行くことにしました。上海万博には来れなかったのですが、中国館だけはそのまま開館していて観れるとのことでした。
さすがに会期が終わったので閑散としているだろうと思っていたのですが、人口13億人の中国ですね。入場まで2時間近く並びました。
人が多い
結構並びました
でもそれがちょうどよく、一緒に同行してくれた人に発音のチェックをしてもらえました。この時間がとても貴重で、結果的にこの練習が本番での成功を決めたような感じです。
ようやく入場
入場してからは思ったよりスムーズに観ることができ、遅い昼食を食べて、またその間にも原稿の校正をしてもらい、発音の練習をすることができました。
動きのある水墨画(1)
動きのある水墨画(2)
TDLのIt’s a small worldのような乗り物
中国館は中華の「華」を模った?
夕方、友達の会社に戻って、他のメンバーとタクシーに乗って結婚式が行われる友達の実家に移動しました。
友達の実家では既に宴会が始まっていて、みんなと和気藹々と飲食を共にしました。
伝統的な料理(1)
伝統的な料理(2)
主役の新郎新婦
新婦のお父さんと(若いですね)
遅くまで盛り上がっていました
ところが、宴もたけなわ、ホテルにチェックインしようとしたら、パスポートを新郎宅に置いてきてしまい、フロントでチェックイン拒否され、交番でパスポート番号のチェックをしてもらうことになってしまいました。10月にパスポートの更新をしたばかりで、過去何度も中国に入国している履歴が参照できず、電話してパスポート番号を確認してもらい、何とか許可証を発行してもらい宿泊することができました。(かなり酔っぱらってしまっていたようでしたね。反省・・・)
- 0
10ヶ月ぶりの上海です。出発前日の仕事も遅くまで掛かり、当日朝思ったよりギリギリの電車の接続になりました。
日暮里から新型スカイライナーに乗ろうとしましたが、切符の購入が面倒でした。毎回焦って買っているような気がします。
新型スカイライナーの乗り心地は、新しいせいか、シートが固い感じでした。また、新しい路線で住人優先のためか、景色がほとんど見えませんでした。若干、早く着いたくらいで以前のスカイライナーの方がよかったような気がします。
空港に到着して現金が不足していたので、みずほのATMを探しましたが、出国審査の手前でやっと見つかりました。地元で引き出しておくんでした。
空港でお土産を買ってフライト。予定より早く上海浦東空港に着きました。入国審査ではカメラで顔写真照合し、無事入国しました。若干早めに着いたので、先に到着ロビーで待っていると、今回結婚する新郎である友達がやってきました。
それから上海市内の会社まで車で向かい、会社の隣のレストランでラーメンを食べました。今回、一緒に仕事をしたメンバーにも挨拶をしてホテルにチェックイン。それからホテルのスパでマッサージを受けて、夕食に行きました。
行ったお店は、新光酒家という上海蟹専門店でした。それにしても美味しかったですね。(今、調べたら結構値段高いんですね。ご馳走になってしまったので知りませんでした。)
料理が出てくる前でワクワク
蟹は何杯分ですか?
- 0
Danがホームステイするので、11月は準備で忙しかったです。その代り、いろいろが片付いて年末は比較的ゆっくり過ごすことができました。たまにはお客さんを家に迎えるといいかも知れません。
準備の一つにTVの買い替えでした。12月からエコポイントが半減されるため、11月中に買うことにしていました。11/13に息子の学校の保護者会に参加することになっていたので、そのついでに秋葉原、新宿を回ることにしていました。当日、機種はREGZAの47ZG1の一点に絞り、目標金額をポイント還元で実質25万円未満に設定して回りました。最初、秋葉原のヨドバシをはじめ、昔からある電気屋、ソフマップ等を回りましたが、どこも30万円前後で話になりませんでした。価格コムで28.5万円だったので、このままだとネットで買うことになるなあと諦めかけて、新宿に向かいました。ヨドバシ、ビックカメラと回りましたが、お話になりません。最後にヤマダに行って、店員に指値でポイントで実質25万円未満と希望を述べたら、あっけなく現金27.5万円でポイント11%。実質約24.5万円まで下がり、即決しました。機種も浮気せず、金額も妥協しなかった結果だと思いました。
その後、12月に炊飯器も同じように交渉をして回りましたがダメでした。それなりに高額商品じゃないと値引き幅が少ないのだと思います。
11月下旬はニュースでもありましたが、購入に長蛇の列だったり、年内に納品されないなど問題が出てきたので、値下がりを待たずに11月中旬に購入することができ、よかったと思います。結果的にも11月下旬でもTVの価格は下がっていませんでした。
- 0
2011年、明けましておめでとうございます。
11月以降は忙しくなったなー。ハーフマラソン2回出場、12月のDan(オーストラリア人)のホームステイ受け入れ、仕事の納品、中国人の友達の結婚式での上海旅行など、バタバタしました。どこまでできるかチャレンジしてみましたが、何とか乗り切れた感じです。ただ、定期健診で要精密検査となり、年末に検査して仕事の負担も増えました。サッカーやマラソンしているからといって油断せず、健康には注意しないとなあと、あらためて思い知らされました。昨年は本厄だったので、これくらいのことは乗り越えないとダメかなと思って過ごしました。
年末までにブログに書けなかった出来事を整理しようと思っていましたが、年が明けてしまいました。年始の休み中に追い付いて、今年の話題に触れられるようにしたいと思います。
- 0
今日はトリプルヘッダーの予定でしたが、2試合は台風の雨の影響で早々と中止になりました。
夕方の1試合だけで、今日の試合だけを考えるとよかったですが、順延の試合の出欠再調整が面倒です。
グランド状態は、人工芝とはいえ、雨水を含んだ悪コンディションでした。
試合の方は、勝てば優勝にかなり近づく最終戦です。相手もレベルが高いチームでお互い攻守交代の激しい好ゲームになりました。
前半中頃、FWの2人の頑張りで、相手中央を突破し、ゴール。1-0としましたが、すぐさま、逆襲からゴールを許し1-1の同点。
そのまま前半を終了しました。中盤の3人がしっかりディフェンスしていたので、何とか勝ち越し点をと思っていた後半、GKからのパントキックをFWの選手と呼吸を合わせてヘディングでディフェンスの裏に出してもらい、そのままゴールに向かってドリブル。ディフェンスが迫ってきていましたが、相手GKが前に出ていたので頭越しにシュートし、ゴールしました。その後も一進一退で何度か危ない場面がありましたが、こちらもチャンスを決め切れませんでした。終了間際に味方のシュートのGKのこぼれ球を奪い、右足でゴールに流し込みましたが、なぜかキーパーチャージを取られてしまいました。完全にボールに先に触っていましたので誤審だと思います。しかしそのまま試合終了し、2-1の勝利でした。
勝利をつかみ、これで暫定2位のチームの結果待ちです。5点差以上の勝利でなければ我々が優勝です。結果を待ちたいと思います。
あまりボールが来ない試合でしたが、粘り強くサイドでフリーになっていて、ワンチャンスをゴールに結び付けることができました。
接戦かつ優勝が懸かった試合で、久々に痺れるゴールでうれしかったです。
- 0
山頂目指して出発(1)
山頂目指して出発(2)
山頂にて、月とオリオン座
山頂から月を撮影
山頂ではチップスターの容器がパンパンに膨れた
日の出前(1)
日の出前(2)
日の出前(3)
日の出前(4)
日の出前(5)
日の出前(6)
日の出前(7)
日の出前(8)
日の出前(9)
日の出前(10)
日の出前(11)
日の出前の月
日の出を待つ登頂者たち(1)
日の出を待つお釜(1)
日の出を待つお釜(2)
日の出を待つ登頂者たち(2)
日の出を待つ登頂者たち(3)
日の出の瞬間(1)
疲れ果てた
日の出の瞬間(2)
日の出の瞬間(3)
日の出の瞬間(4)
日の出の瞬間(5)
達成感
日の出を喜ぶ登頂者たち(1)
下山道入口
日の出を喜ぶ登頂者たち(2)
雲海の上に太陽が昇る
朝日に照らされた山肌
疲れたので下山を急ぐ
つづら折りの下山道(1)
つづら折りの下山道(2)
雲海と稜線
つづら折りの下山道(3)
つづら折りの下山道(4)
下山中の休息
大分下りてきた
下りてきた道
見事な景色(1)
見事な景色(2)
あと少しでゴール
ゴール!
下山して記念撮影(1)
下山して記念撮影(2)
空腹を満たす
食堂から制覇した山頂を望む
ソフトクリーム
帰宅後にペットボトルがつぶれていた(1)
帰宅後にペットボトルがつぶれていた(2)
- 0
<グランド案内>
九里学園グランド
東松山リコーグランド
鴻巣市上谷総合公園グランド
越谷しらこばと運動公園グランド
<2009シーズン日程・結果>
節 | 月日 | 開始 | 場所 | 相手 | 結果 | 得点者 | 勝点 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 3/1 | 10:00 | 九里G | 川口 | 1-1 | 中村 | 1 |
2 | 3/15 | 15:00 | 九里G | 鴻巣 | 1-1 | 金子 | 1 |
3 | 4/5 | 09:00 | 鴻巣G | 越谷 | 1-1 | 中村(PK) | 1 |
4 | 4/19 | 14:00 | 九里G | 八潮 | 2-2 | 木下、山口 | 1 |
5 | 5/3 | – | 九里G | (休み) | – | – | – |
6 | 5/17 | 11:00 | 九里G | 戸田 | 雨天順延 | – | – |
7 | 6/7 | 11:00 | 九里G | 東春 | 0-0 | – | 1 |
8 | 6/21 | 13:00 | 九里G | NTT | 雨天順延 | – | – |
9 | 7/5 | 13:00 | 九里G | FC浦和 | 1-5 | 中村 | 0 |
10 | 7/19 | 14:00 | 九里G | 与野 | 3-3 | 中村、平澤、栗林 | 1 |
11 | 8/2 | 15:00 | 九里G | 蕨 | 1-0 | 後藤 | 3 |
12 | 8/16 | 09:00 | しらこばとG | 川越 | 3-2 | 雨ヶ崎、中村、後藤 | 3 |
13 | 10/4 | 12:00 | 九里G | 所沢 | 1-2 | – | 0 |
14 | 10/18 | 10:00 | 九里G | 大宮 | 0-0 | – | 1 |
15 | 11/1 | 12:00 | 九里G | 新明 | 1-2 | 栗林 | 0 |
6 | 12/6 | 11:00 | 九里G | 戸田 | 4-0 | 貫井2、内田2 | 3 |
8 | 12/20 | 13:00 | 九里G | NTT | 1-3 | 大関 | 0 |