今朝は積雪の予報で、明朝凍結の影響で電車や道路が心配だったので、思い切って会場近くに家族で前泊しました。

自分は仕事から直接ホテルに向かい、部屋で妻子と待ち合わせて夕飯を食べて、早めに就寝しています。

前泊の是非の議論があると思いますが、朝5時起床、6時出発で電車も1時間掛かることを考え、また万が一座れない場合もあるし、いい決断だったと思います。

明日は5時半起床、いつもの朝どおりのパンを食べて、朝勉強して、7時半にホテルの送迎バスで学校まで行きます。自分は仕事なので、8時頃チェックアウトします。

結果はどうなるにせよ、選択したことに悔やまないことにしようと家族で約束しました。あと「はしゃがないこと」ですが、息子は自覚していると思います。今もぐっすり寝ています。

明日は1月の最大のチャレンジ校です。

Posted in 中学受験

いよいよ明日。寒そうですが、風は2~3mということなので、まあまあかなと思います。

今日、フットサルで膝を打撲しました。ちょっと心配ですが、まあそれくらいの小さな故障があった方がオーバーペースにならなくていいかなと思います。

故障の影響にもよりますが、1時間30分を是非目指したいと思います。

Posted in マラソン

今週は毎日、神奈川県に外出しています。昨日は横浜、今日は横須賀、で、明日あさっても横浜です。行きっ放しならいいのですが、午後は都内とか、都内から横浜へと飛び回っています。

生まれも育ちも埼玉、今も埼玉に住んでいるので、神奈川県は遠いイメージです。昔、仕事でYRP(横浜リサーチパーク)に何度か通いましたが、1日掛りです。今日も疲れました。。。

Posted in 日記

私立中学入学に向けて、資金を調達しようと前から検討していました。今日、探した中で利率が一番低い信用金庫に融資審査に行きました。平日でないと窓口で相談できないので、仕事の合間で行きました。

私立中学の入学金は指定日1日のみの9~15時の間しか受け付けていない学校が多く、振り込め詐欺的な考える余地を与えない感じです。事前に融資してもらえる訳でもないようなので、当日、窓口でリアルタイムに手続きを行います。何か不備があったときが心配です。

Posted in 中学受験

今日は来週のマラソン調整で少しペースを上げました。距離は15kmでしたが、楽々走れる状態で、体重も61kg。グリップの効いた靴にも慣れて、スピードも上げられそうです。

ただ、いくら走っても寒くてたまりません。特に手の甲が冷えます。手袋をしていますが、手袋の中でグーにしていないと指先が冷えてきます。ウィンドブレーカーの袖の中に手を入れて走っている状態で、本番も長袖が必要だと思いました。

Posted in マラソン

今日は朝からシニアチームの練習試合がありました。人工芝のグランドで気持ちよかったですが、風が強くて寒かったです。さすがに冬という感じです。

一応、2得点。今日は中盤でディフェンスも考えながらプレーしていたので、2得点はまあまあです。

来週はハーフマラソンです。身体は出来てきていますが、寒さが心配です。心配していてもプラスにならないのは分かっているのですが、年に何回もあるわけではないので、天候がいいことを期待してしまいます。

Posted in サッカー, マラソン

自分の人生のゴールみたいなものとして、「スポーツ振興にITで貢献したいな」とブログのサブタイトルを最近変えたのですが、早速そのチャンスが巡ってきました。火の車となっているプロジェクトの救済依頼ですから、一筋縄ではいかないのですが、これを建て直せたら正にスポーツ振興に貢献できた実績になります。
よく「目標は文字にすること」という啓発本がありますが、本当なのかもしれませんね。何となく、引き寄せられた感じがします。うまく出来たらこれこそWin-Winです。何とか頑張りたいと思います。

Posted in 日記

昨日より難易度が上がったので、少し緊張しましたが、結果、合格を手にしました。今日は気分良く眠りに就こうと思います。これだけ。

Posted in 中学受験

当日の合格発表、先ほど22時にありました。ホームページにアクセスして受験番号と生年月日を入力して送信したら、見事合格!

よく1週間で復帰して、合格を勝ち取りました。まだまだこれからなので、通過点という感じで、喜びを露わに出来ませんが、実りの刈り取りができたことは事実です。

一歩一歩、成功も失敗も受け入れ、積み重ねながら、第一志望校の合格をもぎ取りたいと思います。

Posted in 中学受験

水疱瘡も回復に向かい、何とか受験できそうです。一応、学校には連絡してあり、別室での受験となります。集大成の時期です。泣いても笑ってもこの1ヶ月弱が勝負です。

合否は結果でしかあらず、いずれにせよ、この先の人生に親子共々役立つと信じています。

結果がともなえばこの上ない幸せですが、例え思わしくない結果であったとしても、息子の頑張りを讃えたいと思います。少なくとも自分の同年代の時より、いろいろな我慢をし、努力してきていると思います。

一度も投げ出すことなく、虎視眈々と冷静に目標に向かっていた姿は、親の我々にも増して、芯の強さがあるのかもしれません。

悔いのない本番を過ごせることを祈ります。

Posted in 中学受験