中国人の友達に言わせると、日本の方が断然うまいといいます。なので、他の中国人の友達も連れて行くのですが、みんな喜んでくれます。中国のラーメンの歴史の方が長いのかもしれませんが日本にはおいしいラーメン屋がたくさんあります。
実際に上海に出張したときに町のラーメン屋でラーメンを食べましたが、腰のない、白い麺がどっさり入ってきて、食べても食べても麺が増えていく感じでした。おなかがいっぱいになってどんぶりを眺めると、最初の状態と変わらなかったように思います。
ただそこのラーメン屋がまずかっただけかもしれません。鶏がらの澄んだスープのラーメン屋もありましたし、休日に蘇州まで足をのばして食べた五目風のラーメンもおいしかったです。
それはさておき、お薦めのラーメン屋、というより、行ったことがあるラーメン屋をリストアップしていこうと思います。
まずは、「一蘭」<a href=”http://www.ichiran.co.jp/” target=”_blank”>http://www.ichiran.co.jp/</a>ですね。仕事でお世話になっている福岡出身の方に教えてもらって、博多駅の地下で食べたのが最初でした。まもなく上野駅にできて今もたまに食べに行っています。(他にも桜木町、池袋に行きました。若干並び方などのシステムが異なりましたが、味はもちろん最高でした。)
お薦め構成ですが、まずはラーメン。これを頼まないと始まりません。その後、オーダー用紙に好みの組み合わせを記入しますが、スープの濃さやこってり度などは「普通」を選び、にんにく「あり」、ねぎ「青ねぎ」、もちろんチャーシュー「あり」、秘伝のたれ「基本」(後から追加できるので、まずは基本)、そして麺「かため」or「超かた」です。
是非お試しあれ。今後Webを立ち上げて紹介していこうと思います。

Posted in グルメ

中学生の時に文化祭の各学年の出し物があって、私の学年は「影絵」でした。よく覚えていないのですが、キャラクターを動かす担当から大道具、小道具などの分担があり、私は効果音担当になりました。
その場面場面に合った効果音や音楽を選ぶのですが、もう一人の担当者と放送室にこもって保存してあるレコードを聴きまくりました。悲しい場面の音楽や波の音など聴いているだけで楽しかったです。とりあえず存在するソースから最適なものを選んで担当の先生に聴いてもらいました。ところがその先生がクラシック音楽のテープを持ってきたのです。ここにはこの音楽のこの部分を使って、という感じで結局ほとんどの箇所の音楽を差し換えられてしまいました。
その時初めてクラシック音楽の良さを実感しました。それまでも音楽の授業でクラシック音楽鑑賞がありましたが、退屈なものでした。なぜか先生が持ってきてくれた音楽は私を惹き付けたのです。今でも覚えているのは、リスト作曲「レ・プレリュード」です。
今でもクラシック音楽の歴史や背景に詳しい訳ではないし、楽器も演奏できる訳ではないのですが、大好きです。あの時クラシック音楽の楽しさを教えてくれた先生に感謝です。影絵の本番もうまくいき、その後、先生に他のクラシック音楽も聴かせてほしいと頼んだら、テープを2巻作ってきてくれて、しかも手書きの解説付き。その後も5巻もらいました。中学を卒業してからはFMラジオのクラシック番組を録音して聴きました。サッカーの大切な試合の前に精神統一をはかるために聴く習慣にしたり、社会人になってからはCDを買い集め、トータルで300枚くらいはあると思います。もちろん同じ曲で別な指揮者のものもあるし、同じ曲で同じ指揮者で別な年代の録音のものもあります。
今後データベース化して紹介できればと思います。

Posted in クラシック音楽鑑賞

子どもが小5なので、自分が小5の今頃のことを思い出したら、ちょうどサッカーを始めた時期でした。
当時、学校の体育の授業で初めてサッカーをやりました。地元では野球のリトルリーグが盛んで、キャプテン翼がやっと始まった頃でした。サッカーの授業ではドリブルで何人も抜いて、ゴールをたくさん決められて、こんな楽しいスポーツを知らなかったなんて、、、と思いました。
そんな時、何気に見た市報の中に、サッカー団員募集の案内があり、母親に自分から入りたいと言いました。後から聞くと、それまでは自分から何か習い事をやりたいと言ったことがなかったらしく、驚いたようです。
少年サッカー団に入ってすぐ、左利きだったこともあってか、左ウイング(左サイドのフォワード。最近の流行は1トップ、2トップですから死語になりつつあります。)でレギュラーの座を獲得し、その後の長いサッカー人生の始まりでした。(今もやってますから、26年になります。)

Posted in サッカー

この6年くらい毎年、11~12月にマラソンに出場しています。夏の暑さが一段落する8月の終わりごろから練習を始めますが、仕事の繁閑で十分な身体作りができる年とできない年があります。これまでは何キロ走ったかを記録してきましたが、今シーズンは「大会出場まで200km走り込み、体重は61kg以下、フルマラソン3時間50分、ハーフマラソン1時間35分」という具体的な目標設定をして臨みました。
これまでは今日は仕事が疲れたからいいや、と思って走らなかったのが、今日走らないと大会まで200kmに届かない、という気持ちが芽生えるようになりました。結果、走り込み212.8km、フルマラソン3時間47分42秒、ハーフマラソン1時間33分42秒とあっけなく目標をクリアしました。練習で200km走り込んだという自信もこの結果に結び付いたのだと思います。速い人から比べれば、記録としては平凡ですが、自分としては自己記録でしたので満足です。
今回の結果から、何をやるにも目標設定と達成のためのプロセス設計、そして実行が大切なんだと思い直しました。

Posted in マラソン

この半年くらい、昔聞いた曲をレンタルCD屋で狂ったよう(妻に言わせると)に借りてきて、PCに取り込んでいます。最初は日本の懐かしのポップスを借りてきていましたが、洋楽に転じて、今は映画音楽です。
大学時代は「YOU&I」というレンタルショップにCDを借りに行って、カセットテープにダビングして当時のベスト版を作成し、ドライブしながら聴いたものでした。今は便利ですね。CD→PC→CD-R、iPodなど簡単にやり取りできます。当時はテープに入り切らなかったりして、泣く泣くフェードアウトで吹き込んだりしていました。
今のハードディスク容量は5600曲、22GBです。CD-Rでバックアップできないので、USBハードディスクでも買ってこないと。PCが壊れたら大変なことになります。
余裕ができたら、お薦め曲の紹介などもしていきたいです。

Posted in 音楽

今日は暖かかったです。明日から2月だけど、来年の2月1日は子供の中学受験です。来年のシミュレーションということで意識して過ごしていたのですが、子供が風邪をひきました。来年は大丈夫かなー

Posted in 日記

1/21(日)にハーフマラソンに出場しました。そこで前代未聞の事件が発生!何と、距離が短かったのです。ハーフマラソンはフルマラソン(42.195km)の半分の距離ですが、コース誘導を間違ったらしいです。完走しましたが、記録の比較ができないので、棄権したような気分です。去年の同じ大会は雪で中止になり、返金なし。今年はこのような顛末で困ったものです。参加賞も他の大会ではTシャツなのですが、手袋。コースは平坦で走りやすく、日程的にも自宅からの距離的にもいい大会なのですが、来年の出場はどうしようか考えてしまいます。
ちなみに私は腕時計をつけて走らないのですが、時計で計測しながら走っていた人は、走っている最中にコースが短いことが分かったようです。

Posted in マラソン

前からブログをやろうと思っていたけど、なかなか始められなかった。どうして今日始めようと思ったんだろうか。まあいいか。
日々の出来事を記録しながら、これまでの経験や趣味などを整理して、自分の今後に活かすのと、さらに他の人にも役立ててもらえる「情報」に仕立てられればいいなあと思う。
情報のカテゴライズは後回しにして、まずは書き出せるだけ書き出してみようっと。

Posted in 日記

今日は寒いなあ。昨日は仕事のトラブル対応で3時まで起きてたので、眠いなあ。落ち着いたら今日は早く帰ろう。
そう言えば、もう12月だ。

Posted in 仕事, 日記